総本山大石寺案内

総本山大石寺のご案内

日蓮正宗の総本山は、多宝富士大日蓮華山(たほうふじだいにちれんげさん)大石寺(たいせきじ)と称し、正応3年(1290)10月12日、 宗祖日蓮大聖人(にちれんだいしょうにん)の法嫡(ほうちゃく)・第二祖白蓮阿闍梨(びゃくれんあじゃり)日興上人(にっこうしょうにん)によって開創されました。 寺号の大石寺は、地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来します。 また開基檀那は、当地・富士上野郷の地頭・南条七郎次郎平時光です。 日興上人は、弘安5年(1282)に大聖人から一切の御付嘱を受けられ、大聖人御入滅の後は身延山久遠寺(みのぶさん・くおんじ)の別当職(住職)に就かれました。 しかしその後数年にして、身延の地頭・波木井実長(はきりさねなが)が、民部阿闍梨日向(みんぶあじゃり・にこう)にそそのかされて、数々の謗法(仏法に背く行為)を犯すに至りました。 師の日興上人は再三にわたりこれを諫め諭しましたが、波木井実長は謗法を改めることがありませんでした。 そのために日興上人は、大聖人の「地頭の不法ならん時は我も住むまじ」との御遺言、また「国主此の法をたてらるれば富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり」との御遺命により、 遂に意を決せられて、宗旨の根本たる本門戒壇の大御本尊をはじめ、大聖人の御灰骨、御書、御遺物等の一切の重宝を捧持(ほうじ)し、正応2年(1289)の春、身延の山を離れました。 そして大聖人御在世当時からの強信者であった南条時光の請によって富士に移られました。
 翌正応3年(1290)、大石寺を建立して、大御本尊を安置し奉り、多くの弟子を養成されて、 ここに万代にわたる仏法流布の基礎を築かれました。

総本山大石寺へ参詣

総本山大石寺へ参詣することを「登山」といい、総本山大石寺に厳護される「本門戒壇の大御本尊」にお参りすることを「御開扉」といいます。

総本山大石寺の案内図

総本山大石寺の案内